いいところを発見するのが・・・

暦では立春です。何となく、草木にも春っぽいエネルギーを感じるような・・・
でもまだまだ寒いですね〜この辺りでも今週は雪が降るとの予報。
本格的な春までもう少し、エネルギーをためておきましょうか。
さて、一昨年あたりから、七宝焼きのワークショップ、
制作体験のおでかけイベントをさせていただく機会が多くなってます。
お子さんを始め、老若男女問わず、たくさんの、
そして、いろんな方に楽しんでいただいています。
見ていると、いろんな方がいて、こちらも楽しませていただくことが多いです(笑)
パッと取りかかりササッと仕上げてしまう方、ゆっくりと構図を考える方、
見かけによらず細かい作業をされる方、逆に、見かけによらず大胆な方(笑)
誰にも頼らないで最後までやりたいお子さん、
周りを巻き込んでうまく手伝ってもらうお子さん、
でも、焼き上がりの完成品を手にしたときは、みなさん笑顔です。
途中に気になるところがあっても、
完成品を手にすると「いいところ」が一番に目に入るようです。
変な言い方ですが・・・どんなもの、どんなことにも「いいところ」がありますよね!
こんな言い方をすると、怒られそうですね(笑)
でも、完璧にできることなんて、そうなかなかないですから
「いいところ」を発見した方が、絶対にハッピーです。
自分のいいところ、仲間のいいところを再発見する、いい機会になるかも知れませんね!
では、本格的な春に向けて、いいエネルギーをためておいてくださいよ!

箸置きのススメ

昨年から「箸置き」を多く作っています。
定番のシックなものから、ポップなデザイン、シェルデザイン、ピザ&パンデザイン
アルファベットや数字のデザイン・・・などなど
テーブルをちょっと楽しく飾ってくれるアクセサリーのような感じです。
一点一点すべて趣きが異なるので、ウェブサイトでは紹介程度になってますが
店頭やイベント、マーケットでご覧いただけます。
価格も手軽で、七宝焼きなのにこの値段?な感じです。
「お箸置き」は使わないっておっしゃる方もいますが、
当店では「箸置きのススメ」をしています。
健康アップ、脳力アップのきっかけになればと・・・
ウェブサイトにも記載しましたのでぜひ
では、まだ寒い時季が続いていますが、なんとなく「春」がすぐそこな感じもします。
どうぞお風邪など召さぬようにお過ごしください!

未来年2015

2015年は「未が来た」年、未来年ですね!
心も気分も、未来へ向けてゴーゴゴーです・・・郷ひろみ風に(笑)
年末年始はいかがお過ごしでしたか?
大雪で大変な地域もありましたが、幸いにもここ湘南、茅ヶ崎は
元旦1日に少し積もる程度の雪が降ったくらいでした。
寒さは厳しかったですが、工房店で行なった「七宝焼き de 書き初め(絵付け体験)」も
地元茅ヶ崎の方を始め、今回は埼玉方面からもお越しいただき、楽しんでいただきました。
年末には「工房店」もレイアウトを少し変更し、制作いただけるスペースが広がりました。
焼成窯のあるスペースも見ることができる、
オープンキッチンならぬ「オープン工房」な感じになってます。
普段の制作体験(絵付け体験)でも、工房感を少し感じていただけるかなと思います。
小さなスペースなので相変わらず「秘密基地」のような感じですが(笑)
もちろん、作品、商品も気軽にお求めいただけますので、
この工房店だけでしかないモノもありますので、ぜひ遊びにいらしてください。
さて、今年はどんな面白い湘南七宝焼をお見せしましょうか!?
みなさんの「楽しい&心地よい」に、さらにちょっとプラスできる「コト・モノ」を
お出しできればと思っています。
改めまして、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さんにとっても「カラフル&ツヤメキ」の一年でありますように!

あけましておめでとうございます・・・ちょっとフライング

フライングですが・・・あけましておめでとうございます(笑)
2014年のご愛顧ありがとうございました。
2015年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
さて、1月1日〜3日は、当工房店で「七宝焼き de 書き初め2015」を行なってます。
新年をカラフル&ツヤツヤの七宝焼き体験でスタートしてみてはいかがでしょう!
NHK紅白歌合戦にも妖怪ウォッチ「ジバニャン」が出てますが、七宝焼きでも描けます。
好きな絵や文字を描いていただいたあと、すぐに焼き上げます。
今年(2015年)1年の決意や願いを込めて作れば、素晴らしい一年になるはずです!

では、皆さんの新年2015年がカラフル&ツヤメキの一年になりますように!

メリークリスマス&新年イベント。

メリークリスマス!
サザンオールスターズのiTunes配信が始まったとのこと、
湘南、茅ヶ崎のサンタクロースからのクリスマスプレゼントでしょうか?!
さて、今年も残すところ、1週間ですね!
2015年、新年1月1日〜3日は、またまた「七宝焼 de 書き初め」を行ないます。
新年の決意や想いを絵や文字にして、七宝焼き作品として焼き上げてはいかがでしょう!
当店もこんな作品(絵)を描いてみました!
題して「シッポーヤキマン、2015年も走るぜ!」

幼稚な作品ですが(笑)楽しいカラフルなツヤメキの作品に仕上がってます(笑)
伝統工芸というと何となく「重い」ですが、
こんな感じで描いて焼き上げることができますので
年始を楽しく、でも想い出に残る素敵な作品を作ってみてはいかがでしょう!
詳細はこちら
お電話、ウェブでもお気軽にお問い合せください!
では、どなたもお忙しい時季ですが、ご自愛になり楽しい年末年始をお過ごしください!
追記:12月25日は、不幸があり午前までの営業とさせていただきました。
ご不便をおかけいたしますが、何とぞよろしくお願い申し上げます。

クリスマスツリー点灯!

今年も12月になりましたね!
冷え込みも急に厳しくなり冬モード全開です。
各所でクリスマスツリーの点灯式やイルミネーションが始まったりと
気分も盛り上がってきますね。
当店でも、クリスマスツリーオブジェを制作しました。
暗くなると一部の釉薬(うわぐすり)が光って見えます。
クラフト市などでは、もうすでに人気のアイテムです!
手の中に入れて暗くしてお見せするとお子さんも喜んでくれてます。
去年も少しだけ制作しましたが、今年は本格的な制作になりました。
カラフル系に加えて、ブルー系、ピンク系も仲間入りしてます。
黒地に金箔の純和風なイメージのツリーも登場です。
テーブルやデスクにおいても可愛いツリーです。
「ちょいプレ」にもどうぞ!
ぜひ、店頭・ウェブ・市&マーケットにてご覧になってください!

それでは、寒さに負けず、素敵で楽しい「今このとき」をお過ごしください!

手づくりスーベニアメダル(コイン)ワークショップの巻

今年も、オールワンズデー、11月11日も過ぎました!
紅葉も深まってきています。
先日の、大船フラワーセンターで行なわれた「鎌人(かまんど)市場」
箱根ポーラ美術館での「ハコイチ」への出店も、
自然のグラデーションがとても美しく、心地よい時間でもありました。
かまんど市場では、出店ブースも少し広めだったこともあり、
ワークショップも同時に行ないました。
七宝焼きのワークショップは、電源がないのでできず、
いつもとはちょっと異なるワークショップです。
手づくりスーベニアメダル(コイン)ワークショップイメージ
手づくりスーベニアメダル(コイン)ワークショップ看板
当店で用意した、純銅製の無地のスーベニアメダル形に釘と金槌で模様をつけて行きます。
ミッキーマウスやジバニャンも描けます。
絵や文字は、自由に描くので、世界でひとつのオリジナルスーベニアメダルです。
お子様もママさんも、大人の方も、めちゃめちゃ熱中です。
作業自体はシンプルですが、すごく「集中」できます。
お子さんたちも、お父さん、お母さんにとって、意外な一面を見せていました。
くぎやトンカチ(金槌)を使うのが始めてのお子さんも多く、
最初は、「こわごわ」ですが、すぐに慣れて上手に使いこなします。
こどもの「脳力」の成長ぶりに、改めてビックリしたワークショップでもありましたね。
また、機会があれば行ないますので、その際はぜひどうぞ!
では、素敵な「楓色」シーズンを!

コンビニエ〜ンス!!!

当工房直販店の「ナナメ目の前」にローソンが出来ました。
今日がプレオープン、明日がグランドオープンとのこと。
すでに、福袋やら、唐揚げプレゼント、などなど・・・行列でした!
ポンタもいました(笑)
まさに「便利」になりそうです。
個人的には、最近あまりコンビニを利用することが少なくなってきているので
どんな恩恵があるか楽しみです。
当店、当工房は、もちろん飲食店ではないので「スイーツ」などの提供はしてませんが
制作体験の際に、ローソンのスイーツを持ち込んで、ワイワイしながら・・・なんてことも!?
「おうちカフェ」ならぬ「工房カフェ」です・・・いいですねっ!これ!
ともあれ、新しい「一歩」はメデタイです!
「虹色の一歩」でお祝いを!

伝統と革新

多摩大学主催の藤沢で行なわれた
「グローバル化する観光産業の人材育成と活用」シンポジウムに行ってきました。
寺島 実郎さん、溝畑 宏さんの対談(講演)の形で行なわれました。
テーマの「観光」は、私たちにとても関連のあることなので、
今回を含め3回すべて伺いましたが、毎回考えさせられる内容です。
データと経験に基づいた寺島さんのお話は、いままで知らなかったことも多く、
とてもためになります。
パワフルで実績のある溝畑さんのお話も、感銘を受けることも多く、
心が揺さぶられるものでした。
「観光、IR(Integrated Resort・統合型リゾート」が主のテーマとはいえ、
幅広く深く「人間」の力をもっと活かすことがテーマにも思えます。
「観光」をテーマにされるときに多くでてくる
「伝統産業」「伝統工芸」を仕事にしている私たちは、
いつも「伝統」ということを考えています。
単純ですが、辞書でも調べたことがあります。(笑)
ウェブで「伝統」の対義語(反対の意味の語)を調べると「革新」とあります。
「革新」つまり「イノベーション」です。流行語のようによく聞く言葉ですね。
「伝統」は「イノベーション」の反対ですから、
めちゃめちゃ「古くさい」ように感じてしまいます(笑)
私は辞書は間違っていると思います。
「革新、イノベーション」の「積み重ね」が「伝統」になるんだと思います。
現代では「伝統的な」といわれる工芸品や芸術や演芸なども、
最初に世間に出た時代には「革新的」なものだったはずです。
その中から、合理的で時代にマッチした部分だけが、
現代の「先進的なもの」につながっているんですね。
現代で「伝統的」といわれるものも、
常に「革新」しつづけて来たからこそ生き残ってきてるんですね。
だからこそ、ただただ「技や術」だけをつなげていくだけではなく
「人間力、こころ」を磨きながら
常にもっといいものはできないか、もっとこの時代にマッチしたことは出来ないかと、
「革新」を積み重ねてゆくことが大切なんだろうと思います。
まずは、2020年の東京オリンピック・・・もうあと5年・・・
でもまだ5年ありますから、
何か「革新×伝統」の「いいもの、いいこと」を世に出したいと思います。

宝もん焼

今年ももうあと2ヶ月。神奈川、湘南、茅ヶ崎でも秋が深まってます。
毎年繰り返される季節の営みだけど、毎年違った感じ方をするのは、
自分たちが年齢や経験を重ねて変化しているからなんでしょうね。
皆さんにとって、今年の秋はどんな時季でしょうか。
「今、このときが宝もん焼」をちょっとしたテーマ・コンセプトに
制作体験やイベント、作品作りを行なっています。
七宝焼きは、日光や経年で色の変化をすることが基本的にないので
作っていただいた作品、買っていただいた商品は、色彩と艶めきはずっと変わることはありません。
もちろん「永遠」とか「絶対」ってことはありませんが、
少なくともプラスティックなどでできた製品のように、数年で変色、変質することはありません。
とくにワークショップや絵付け体験、カスタムメイド(オーダーメイド)の作品、
私たちが制作する一点ものの作品、商品は、「今、このとき」しか出来ない品物ですので
まさに「宝もん」です。
そんなことで「宝もん焼」と名付けています。
工房直販店の屋号も変えてしまおうかと(笑)
みなさんにとって「宝もん」は何でしょうね。
家族、友人、仕事、家、車・・・いろいろあると思いますが、
そんな「宝もん」にプラスの彩りを添える「宝もん焼」で
クリスマス、年末・年始を彩ってみてはいかがでしょうか!
秋は「黄金」色の季節でもありますし、宝もん探しにはピッタリです。
素敵な宝もんシーズンになさってください!

ナチュラルなフォーマル。

ここ湘南、神奈川でも台風が直撃しました。
横浜で土砂崩れがあったり、鎌倉で冠水があったりと、いつもながら自然の力には驚きます。
たくさんの方々が被害にあわれた御岳山の噴火でも驚きました。
毎日を楽しく、一生懸命に過ごせているだけで、心から感謝です。
それにしても、台風にしても火山にしてもとてつもないエネルギーですね。
なんとか活用できないものでしょうか・・・
「今、目の前にあるもの」を「活かして生きる」のが一番いいような気がします。
「エネルギー」だけの話じゃなく「ないものねだり」よりも「あるもの喜び」の方が
結果的に、効率が良いんじゃないかと最近特に感じます。
人でも、ものでも、そうじゃないかと・・・
「あるもの」って意外に気がつかないことって多いです。
近くにいる(ある)からこそ分かりにくい、
家族や友人の良い所だったり、生まれ育った地元や住んでいる所だったり・・・
よく観察してみるとすごいものを発見できたりします。
意外にシンプルなことだったりしますよね。
秋の夜長ですから、以前に読んだ本を読み返したりや、書き溜めたメモをもう一度見直す、
なんてこともいいかもしれませんね!
ひらり皿「銀寿・金寿」
樹木(じゅもく)の木目を活かして、銀箔に写し取り「ひらり皿」にしてみました。
ナチュラルでフォーマルな作品ができ上がりました。

皆さんのところにも素敵なことが「ひらり」と舞い降りますように!
心地よい時季(とき)をお過ごしください!

そのときが「宝もん」

ここ神奈川、湘南地域でも、秋が深まり始めました。
暦どおりに秋らしいのは何年ぶりなんだろう?な感じがするのは私だけでしょうか?
9月13日〜15日の連休は、長野〜京都への手作り市出店の旅でした。
地元、関東各所への出店とは、またちがった趣きの「市」でした。
当然といえば当然です。「場所」も「時間」も異なりますからね〜
「クラフト市、手づくりマーケット、アートフェア」などをきっかけに
「新アイテム」が登場させることが多いです。
今回は「ミニウォール」を発表!
ちょっとした空間や場所に「カラフル」で「カワイイ」を飾ることができます。
「ちょいプレ」にもいいと思いますよ!
ひとつひとつ描きますので、同じモチーフでもすべて趣きが異なります。
インスピレーションで「これだ!」と思うものを見つけてください!
それが、そのときの「宝もん」になればいいなと思っています。
「えんぎもん」「おはなもん」「へんなもん」などなど・・・
いろいろありますが、まだまだ増えますのでお楽しみに!





では、素敵な「カラフルオータム」を!
「ミニウォール」商品情報
サイズ:約8〜9cm角 厚み:約14〜16mm 七宝焼サイズ:約5〜6cm
無垢木材+七宝焼き 壁掛け

イベント出店と臨時休業

9月13日(土)〜17日(水)は、定休日を含め夏季代休(臨時休業)となります。
期間中、長野善光寺びんずる市、京都百万遍さん手作り市で出店しています。
お近くの方、ご都合の良い方々は、ぜひお越し下さい。
秋らしい陽気にもなってきていますね。
どうぞ素敵な初秋をお過ごしください!
クラフト市、マーケットの様子やご報告は、ツイッターやフェイスブックでも!